
楽天とバンガードによるVWOに投資する新興国株式インデックス型投資信託とは
楽天バンガードファンドの新興国版が登場します。 楽天は今年に入って、バンガードと提携して世界に満遍なく投資する投資信託(楽天・全世界株式イ...
海外口座でETFを利用しつつロボアドバイザーとインデックスファンドで海外投資実践中の個人投資家による資産運用ブログ。ふるさと納税など節税節約に役立つ記事も公開。
楽天バンガードファンドの新興国版が登場します。 楽天は今年に入って、バンガードと提携して世界に満遍なく投資する投資信託(楽天・全世界株式イ...
非課税期間が20年と長期になる新たな非課税口座「つみたてNISA」が2018年から開始されます。 それに伴って既に利用...
もうすぐ最新のiPhoneが発表されて発売されると思われますが、iPhoneのようなスマホを購入して直ぐに落として壊してしまったり、数ヶ...
当初の予定から1日遅れて8月27日から楽天証券において楽天スーパーポイントを利用した投資信託の購入がシステム上出来るようになりました。 ...
ウェルスナビに代表されるロボアドバイザーが人気です。マネー雑誌等で特集されることもあり、使ってみようかなと思っている人もいると思いますが、デメリットについて把握してからはじめても遅くはありません。
ふるさと納税を行うと、所得税が還付され、翌年住民税が控除されます。 これによって自己負担金2000円で様々な地方の返礼品を頂くことが出来る...
ロボアドバイザーでNISAやiDeCo(イデコ)は利用できるのでしょうか? NISAについては、投資一任型のロボアドバイザーとアドバイス型のロボアドバイザーとで対応が異なるのでよく確認しておく必要があります。
旧ユナイテッドワールド証券のエイト証券が創業の中国株をはじめ、アメリカ株を含めた外国株の取引サービスを終了すると発表しました。 旧ユナイテッドワールド証券は、One Tap BUYの創業者でもある林和人氏によって2001年に沖縄に設立された中国株専業のオンライン証券会社でした。 そのため、今回の発表は創業のサービスを終了するという意味もあります。
2017年8月26日からネット証券大手の楽天証券において、楽天スーパーポイントで投資信託が購入できるようになりました。 今回は楽天スー...
新生銀行は口座開設時に印鑑が不要な珍しい銀行です。 届出印は他の銀行同様印鑑ももちろん可能なのですが、自筆による署名・サインでも可能になっ...
シティバンク香港が2017年1月より香港非居住者の一般口座(Citi Gold口座=最低預金額150万香港ドルを除く)に対して毎月400香港...
確定申告シーズンですね。やっとこさ確定申告の書類を書き上げたところなのですが、1年に一回しかやらない作業なのでついどうすればよかったのか忘れ...
今週から2016年の株式市場もスタートしました。大発会から5営業日連続で下落するという戦後初の自体になり幸先悪いスタートとなってしまいました...
資産運用の方法として、インデックス運用と不動産などの実物資産を活用したハイブリッド運用を個人投資家に啓蒙している内藤忍さん。 その内藤忍さ...
かつて中国株投資ブームの際に中国株専業のオンライン証券会社を創業した林和人さんが、今度はスマホアプリで簡単に投資できるOne Tap BUYという会社を創業しました。One Tap BUYとはどんな会社なのか?そして、どんなサービスなのでしょうか?
2015年4月1日から確定申告を行わなくても、ふるさと納税による住民税の還付が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が使えるようにな...
SBIFXトレードを使ってここ数年高金利通貨の1つである南アフリカランドを毎日コツコツ積み立てています。 昔は、一括千金を夢見てFXで...
レセプト債(診療報酬債権)を発行しているファンドと運用会社が破綻して、投資家への配当が止まっているというニュースが流れています。 破綻した...
前もって伝えられていたとおり11月1日をもってシティバンク銀行の個人向けサービスが、三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行のプレスティアに変わ...
2014年1月から始まった少額投資非課税制度、通称NISA。制度開始から1年9ヶ月が経過したNISA口座の利用状況について、主要証券会社10...