-
新生銀行の支店に行って届出印をサインから印鑑に変更してきた
2022/12/23
新生銀行は口座開設時に印鑑が不要な珍しい銀行です。 届出印は他の銀行同様印鑑ももちろん可能なのですが、自筆による署名・サインでも可能になっていて私はサインで登録していました。 それを今回通常の印鑑に変 ...
-
SBIFXトレードでドルコスト平均法を実践、高金利通貨をコツコツ積み立てる
2022/12/23
SBIFXトレードを使ってここ数年高金利通貨の1つである南アフリカランドを毎日コツコツ積み立てています。 https://www.sbifxt.co.jp/ 昔は、一括千金を夢見てFXでデイトレードを ...
-
年65%という楽天銀行の外貨預金金利表示は詐欺じゃないの?
2022/12/24
楽天銀行から外貨定期預金の優遇金利として年65%(税引き後51%)という案内が来ていました。 年65%も金利が付くの!と驚く方もいるかもしれません。 しかし、今の時代そんな金利が付くまともな国はありま ...
-
シティバンク銀行の外貨キャッシュカード申込手順
2022/12/25
今更ですが、シティバンク銀行の外貨キャッシュカードを作りました。 シティバンク銀行に眠っている米ドルの使い道の1つとしてアメリカに旅行行った際に使いたいと思います。 また、日本のFX会社(YJFX又は ...
-
FX会社による新たな外貨両替サービスが個人では使い物にならない件について
2022/12/23
FX会社「日産センチュリー証券」が新たに外貨両替サービス「外貨両替.ねっと」を11月20日から開始。 日本円からドルやユーロなど外貨に両替する手段としてFX会社のサービスを利用する人は、特に海外旅行に ...
-
外貨預金の手数料を抑えるにはレバレッジ1倍のFX会社を使う
2022/12/24
前回の記事(FXと比べてネット銀行の外貨預金手数料(スプレッド)はまだまだ高い)で最近の円安相場で注目されている外貨預金がネット銀行でさえFXに比べて恐ろしく高い手数料となっていることを紹介しました。 ...
ネット銀行の外貨預金手数料を調べたら、まだまだ高かった
2022/12/22
1月21日、22日の日銀イベントの後若干の円高になったものの昨年末から円安が進んで1ドル=91円、1ユーロ=122円まで円安になりました。 下のチャートは米ドル/円、ユーロ/円の月足(月ごとの)チャー ...